top of page
IMG_20200425_145023.jpg

​由 緒

当社は、社伝によりますと、平安時代の貞観13年(一説に12 年)(871年)奈良興福寺領、木田荘(山奥・木田・花堂・板垣・下馬)の総社的存在として、御神託によって時の越前国主により尾張国(愛知県)津島神社(津島祇園社・旧国幣小社)より勧請したのがその創祀といわれています。

保元2年(1157年)には、越前国内の区徒を鎮圧した押領使、林光明が崇敬し、社殿を寄進しました。しかし、天正10年(1582年)8月、火災により焼失し、やがて人々の悲願により慶長7年(1602年)3月、ようやく造営が果たされました。

その後も社殿の大破はありましたが、江戸時代の享保12年(1727年)9月に見事に再建されて、昭和23年6月の福井大震災によって、本殿を除く他の建造物が大破するまで人々の参拝が絶えませんでした。

 

中世以降、神仏習合による崇敬を受け、大陸神である牛頭天王(ごずてんのう)を奉斎する疫病退散の祈祷所でもあったようですが、明治の神仏分離によって「木田天王宮」を「氷川神社」に改称し、明治10年3月、「木田神社」という現在の社号となって、須佐之男之命等を主祭神とする旧郷社(明治8年12月)としての社格を得ました。

震災後も、いちはやく氏子崇敬者によって復興奉賛会が結成され同29年には再建し、竣工祭が斎行されました。当社は古くから木田地区の産土神として庶民の篤い信仰を受けておりますので、春秋例祭の際には、橋南第一の縁日として多数の露店が並び、子どもからお年寄りまで、参詣の人々で賑わいをみせ、昔も今も“橋南っ子″の風物詩、楽しみの一つとなっております。
例祭日には、露店の他に平成6年に新社務所とともに改築された氏子会館で、旅芸能が披露され橋南で最も庶民的で活気ある社として、今日に知られるようにもなりました。

 

社伝によると、養老年間(717~723年)、越前国に下向した紀伊国(和歌山県)の武将湯浅氏が、木田郷山奥(現山奥町)に草庵を結び、本国より持ち寄った家宝の猿田彦大神の面、獅子頭を石の唐櫃に納め山際に埋めたのを、後に木田天王宮に奉安せよという霊夢を見、これによって当社に奉納したといわれます。これ以後祭礼には「里帰り」と称して、まず湯浅家に御渡りがある定めになっています。また埋蔵の伝承地も現存しており、その由緒の豊かさを物語っております。

 

現祭神は、天照皇大御神の御弟神、建速須佐之男尊で、他に、稲田姫命を主祭神とし、聖武天皇の皇子で、木田村赤坂(現福井市月見町)に病弱の為、ご療養になりこの地で亡くなられ、小祠に祭られていたと伝える泉丸皇子を合祀しています。また、合祀によって稲荷大神・恵毘須大神という家内安全・商売繁昌を司る神様も奉祀しております。
境内神社の晴明神社は、平安時代の陰陽家で著名な安倍晴明(981~1051年)を祭神とし、特に火伏せ神として信仰をあつめています。

 

木田神社を中心とする木田門前町は、福井屈指の旧家・町居・老舗が並び、中世より朝倉氏をはじめ歴代国主と深い関係をもった橘屋や、堀秀政の菩提寺である長慶寺など、史跡・名刹にも恵まれており、今日、歴史文化地域として注目されています。

​御祭神

建速須佐之男尊

稲田姫命

泉丸皇子

境内社
晴明神社   安倍晴明
蛭児宮    蛭児大神
稲荷神社   豊受大神
白山神社   伊弉諾尊

       伊弉冊尊

       菊理姫命

bottom of page